CarMedia

店舗を選ぶポイントとは?

  • 金額・コストパフォーマンスを考える

    見せかけの金額だけではなく、支払う金額の中に、必要な整備が入っているか?満足な施工はされるか?など、金額に見合うものかが大切です。いわゆる安かろう悪かろうは避けたいです。また、WEB特典を設けているところは、
    店舗運営に真剣な証拠なので、おすすめです。

  • 実績(台数)・技術力を見る

    店舗の実績は、非常に大切なポイントです。
    車検台数や修理台数、車の販売台数など、
    実績に自信のある店舗は技術もあり安心です。
    実績があるだけ、地元に密着し愛されている証拠です。

  • アフターフォローの充実

    車の整備後や施工後に保証などはあるか?長く付き合っていく店舗にしたいからこそ、アフターフォローがしっかりしているかは大切です。愛車に安全に快適に乗るため、アフターフォローがしっかりしている店舗はおすすめです。

  • 作業のスピード

    作業のスピードも、大切なポイントです。
    すぐに車検や修理を終え、なるべく早く愛車に戻ってきてほしいですよね。

  • アクセス・店舗の過ごしやすさ

    アクセスももちろん大切です。
    今後お付き合いをしていくかもしれない店舗なので、なるべく行きやすい場所がいいですね。
    また、店内がきれいで、スタッフが明るいと、
    待ち時間も快適に過ごすことができます。

  • 利便性

    作業に時間がかかる場合の代車の完備や、支払い方法がいくつもあるのは便利ですよね。

よくあるご質問

Q
車検の費用はどのくらいかかりますか?
A
車検費用は「車検基本料」+「法定費用(税金)」+「整備費用」で構成されます。
◆車検基本料
店舗や会社によって異なります。
「車種一律の基本料金」や「代行手数料の有無」などを事前に確認しておくと安心です。
◆法定費用(重量税・自賠責・印紙代)
どこで受けても金額が変わりません。
車種や排気量によって費用が異なるため、ご自身の車に合わせて確認しましょう。
◆整備費用
お車の状態によって追加整備が必要かどうかが決まります。
店舗での事前見積もりをおすすめします。

また、店舗や会社によっては割引キャンペーンや特典を実施している場合もあります。
費用だけでなく、特典内容も比較しながら選ぶとお得に車検を受けられます。
Q
いつから車検を受けることができますか?
A
車検満了日の2ヶ月前から受けることが可能です。
※満了日については車検証をご確認ください。
車検満了日よりも前に車検を受けたとしても、有効期限が現在の満了日より短くなることはありませんので、ご安心ください。
早めの予約で代車確保や早期割などのお得な割引を受けられる場合もあります。混雑(繁忙期)する月(9月や3月など)は特に早めの予約をおすすめします。
Q
車検当日には何をもっていけばいいですか?
A
当日にご準備いただくものは以下となります。
●車検証
●自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責)
●納税証明書
●印鑑(認め印)
●車検費用
●任意保険証書(できれば)
以上をご準備ください。の整備は行いません。
安全性を考慮した上で、お客様の経済状況に合わせた提案を行っております。
Q
予約後のキャンセルをした場合、費用は発生しますか?
A
費用は発生いたしません。
キャンセルされる場合は、お早めにご連絡いただけますと幸いです。
Q
自動車納税証明書を紛失した場合にはどうすればいいですか?
A
軽自動車:市役所・区役所・町村役場  その他車両・・都道府県税事務所で再発行をしていただく必要があります。
ご郵送でも手続きは可能ですが、都道府県税事務所ですぐに取得可能ですので、そちらをおすすめします。
Q
他の都道府県のナンバーでも車検を受ける事が出来ますか?
A
はい。他の都道府県のナンバーでも対応可能です。
その場合、納税証明書が必要となります。 取り寄せに時間がかかりますので、お早めにお手元にご準備ください。
Q
車の名義が自分ではなく他の人になっているのですが、車検は可能ですか?
A
「委任状」をご用意いただきましたら、代理の方でも車検は問題なくして頂けます。
また、ご本人、代理人にかかわらず「本人確認」のため免許証の確認を取らせていただきますのでご了承ください。
Q
車検が切れてしまった場合、対応はしていただけますか?
A
対応可能です。
ただし、車検が切れた車で公道を走ることはできません。 対応方法に関しては、下記を参照ください。
【自走して来店する場合(一般的な方法)】
各市区町村の役所で仮ナンバーを取得。その後、公道を走って工場にご来店いただく。
■仮ナンバー(正式には「自動車臨時運行許可制度」)申請方法
・印鑑・免許書・自賠責保険証(期限がきれていないもの)・発行手数料です。
仮ナンバーの申請受付時間、ナンバー返納加納時間や申請窓口は各役場に問い合わせください。
車検終了後は、仮ナンバーと自動車臨時運行許可証を返納する必要があります。 積載車で搬送をすることも可能ですが、
搬送費用がかかりますので、 ご自身で仮ナンバーを取得していただきご来店されるのが一般的です。
Q
立会い説明とは何でしょうか?
A
当社の整備士が、分解・点検を実施したのち、必要な整備についてお客様立会いのもと説明させていただきます。
整備が必要な箇所があればご説明し、ご了承頂いた後、整備を実施いたします。
Q
輸入車の車検ってできますか?
A
はい。当社は輸入車も対応可能です。
Q
法人名義でも車検を受けることはできますか?
A
法人名義でも問題なく車検を受けられます。
車検時に法人の認印をご準備していただく必要がありますので、お忘れなくご持参ください。
Q
なぜ、他社よりも安い料金で、安全な車検が可能なのですか?
A
当社は、お客様の満足度を重視することで、口コミ・リピート率が他社と比較して非常に高いため、単発の利益を
下げることができ、またチラシやパンフレットなどの販促費を削減することに成功しています。
地域密着で車検をやってきた当社だからこそできる料金とサービスです。
Q
直すかどうか迷っているんだけど、見積もりだけでもしてくれるの?
A
大丈夫です。無料でお見積もりさせていただきます。
Q
保険を使っても保険料が高くなるでしょ?
A
事故時に車両保険を使っても、等級や契約内容によって、掛け金がほとんど変わらない場合があります。
保険証書をお持ち頂けば、専門スタッフが無料でアドバイスします。
Q
車の修理は初めてで、お店に行くのが不安なんだけど?
A
長年の経験と実力のある担当者が、カウンセリング~修理見積り作成~ご提案し、お客様のご要望にできる限りお答えするように努力しておりますのでご安心ください!
Q
新車と中古車、それに国産車と輸入車では代金に差が出てくるのですか?
A
ボディの状態や車種によって多少料金が前後する場合もありますが、基本的には同じ作業をするので大きな差はありません。
それよりもキズやヘコミの状態、場所、フレームへのダメージなどのほうが重要です。また、修理の際に部品が必要な場合は、その部品代金も発生いたします。
Q
細かいキズやヘコミ、まとめて直すのが良いのかこまめに直した方が良いか教えてください。
A
調色や見積もり、その他のサービスが一回でできるため、修理代のことを考えると、まとめて一緒に直したほうがお得です。
Q
ボディカラーによって修理の値段は変わりますか?
A
塗料によって値段や作業工程が異なるので、多少費用が変わってしまいます。
例えばパールホワイトのような「パール」が入っている塗料は高いため、そのぶん修理費も上がってしまう傾向があります。
Q
最近よく聞く“簡易板金”と“普通の板金”の違いって何ですか?
A
普通の板金は損傷の程度により、作業工程を変え、仕上がりや後々の問題が出ないような作業をします。
それに対し簡易板金は、作業工程をマニュアル化して同じ作業工程・作業時間を目指しています。
Q
どんな車種でも直りますか?
A
こちらも車の状態によりますが、できる限り精一杯対応いたします。
まずは、当店までお気軽にご相談ください!
Q
どのくらいの時間で、修理は終わりますか?
A
車の傷の程度によって異なりますが、20cm程度のバンパー修理なら最短1日で完了します。
見積り時に、正確な時間・日数もお伝えさせて頂きますので、ぜひ一度、お見積りにお越し頂ければと思います。
修理が長期に渡る場合は、代車も無料でお貸し出しさせて頂きます。
Q
クレジットカードは利用できますか?
A
ご利用頂けます。お気軽にお申し付けください。
Q
修理箇所の保証はありますか?
A
技術力には自信がありますが、万が一、修理させて頂きました箇所に不具合が生じた場合は、 無償でご対応させて頂きます。
Q
代車を無料で貸していただけますか?
A
もちろん、無料でご利用いただけます。ただし、台数に限りがありますので事前にご予約をお願いしております。
Q
タイヤの交換目安ってありますか?
A
使用環境やタイヤの耐摩耗性能により異なりますが、走行距離が30,000kmを越える場合は、
溝が大きく摩耗している可能性が高いので交換することを推奨します。
また、使用開始から4年以上たっていたり、タイヤの側面・表面にキズや偏摩耗が発生している場合も同様です。
Q
タイヤサイズの確認方法を教えてください。
A
タイヤ側面・車内のステッカーに記載されています。
Q
いつから予約が可能ですか?
A
予約状況にもよりますが、当日でも交換可能です。
余裕を持ってご連絡頂きますようお願い致します。
Q
予約をキャンセルしたいのですが・・・
A
キャンセル費用は発生いたしません。
キャンセルされる場合は、お早めにご連絡いただけますと幸いです。
Q
交換にはどのくらいの時間がかかりますか?
A
タイヤの大きさによって異なりますが、15インチのタイヤで30分~が目安です。
予約状況によっても変わりますので、詳しくは店舗に直接お問い合わせください。
Q
タイヤを持ち込んで交換してもらえますか?
A
持ち込み大歓迎です!国家整備士が、責任を持って交換させていただきます。
Q
輸入車ですが、対応可能ですか?
A
はい、対応可能です。
輸入車についても豊富な経験がございますので、安心してお任せください。
料金については、店舗に直接お問い合わせください。
Q
タイヤの購入もできますか?
A
はい、もちろん可能です!
豊富なラインナップから、お客様のご予算に合わせた提案を致します!
Q
特殊なタイヤへの対応はしていますか?
A
幅広い種類のタイヤ交換が可能です!
詳細は当店にお問い合わせください。
Q
新車ですが、コーティングは可能ですか?
A
はい。コーティングは納車後すぐのタイミングがオススメです。
Q
コーティング後のメンテナンスはどうすればいいですか?
A
通常通り、洗車機での洗車や手洗い洗車をして頂いて問題ありません。
洗車後にはしっかりと水を吹くことをお勧めします。(シミの原因になる)
Q
外車のコーティングは可能ですか?
A
どの車種・メーカーでも対応可能です。
Q
雨が降っている日でもコーティングができますか?
A
はい。問題ありません。専用の場所でコーティングをしますので、安心してお車をお預けください。
Q
コーティング後は水に濡らさないほうがいいですか?
A
水に濡れても問題ありません。施工後は雨の中でお帰り頂いても効果が変わることはありません。
Q
別のコーティングがかかってるのですが問題ありませんか?
A
はい。問題ありません。不安な場合は当店にお問合せください。
Q
車に傷がついてるのですがコーティングできますか?
A
可能です。浅い傷は施工で消えることがあります。コーティングするとボケ傷のようなはっきりと目には見えない傷は消えて、塗装が復元したような艶が出ます。
Q
コーティングをすることで塗装は痛みませんか?
A
はい。痛むことはありませんのでご安心ください。
Q
ルーフボックスがついてるのですが作業はできますか?
A
可能ですが、中には手が届かない箇所もございます。ご了承ください。
Q
駐車場に屋根がないのですが問題ないでしょうか?
A
はい。問題ありません。強固なガラス皮膜が塗装を守り、水シミが固着することもありませんのでご安心ください。

自動車用語集

車整備用語集

あ行

アライメント調整
車のホイールの角度を調整すること。
インチ(タイヤ交換関連)
タイヤやホイールの直径を示す単位。
エンジンオイル
車のエンジン内部をスムーズに動かすための潤滑油。
オイルエレメント(オイルフィルター)
エンジンオイルの中に混ざった汚れや金属粉をろ過するフィルターです。
印紙代
車検時に支払う法定費用の一つで、国に対して支払う手数料のようなものです。

か行

カーコーティング
塗装を保護し、ツヤを出すための施工。
ガラスコーティング
ボディ表面にガラス膜を形成し長期間保護。
キーパー(keeper)コーティング
専門スタッフが行う人気のガラス系コーティング。
クリスタルキーパー(コーティング関連)
1年耐久のガラス被膜でツヤと撥水を保つ施工。
完成検査
整備後に安全性と性能を確認する車検の最終検査。
組み換え(タイヤ交換関連)
タイヤをホイールに装着・交換する作業。
軽研磨(コーティング関連)
ボディ表面の浅い傷を除去する下地磨き作業。
鏡面研磨(コーティング関連)
深い傷を消し、鏡のようなツヤを出す磨き。

さ行

スタッドレスタイヤ
雪道・凍結路で安全に走れる冬用タイヤ。
指定工場
自社で車検検査を実施できる特別認可工場。
施工証明書(コーティング関連)
コーティング施工を証明する公式の書類。
線キズ修理(板金関連)
細い擦り傷を研磨や塗装で直す軽板金修理。
自賠責保険
正式名称は「自動車損害賠償責任保険」。 すべての自動車・バイクの所有者に加入が義務づけられている強制保険です。
車両保険
事故や災害に備える自動車保険の一種。
車検
国の定める安全基準を満たしているかを検査する制度。
車検証
車両の登録情報を記載した公的書類。
車検費用
車検基本料+法定費用+整備費用を合わせた総額。
重量税
車検時に納付する国税。車両重量で金額が変わる。

た行

タイミングベルト
エンジンのバルブの開閉タイミングを制御するベルト
タイヤローテーション
前後のタイヤ位置を入れ替え、寿命を延ばす方法。
タイヤ交換
摩耗や季節の変わり目に行う基本整備。
ダイヤモンドキーパー(コーティング関連)
3年耐久の高品質ガラス系ボディコーティング。
ダブルタイヤ
トラックなどで後輪が2本構造になったタイヤ。
塗装補修
キズや色あせ部分を部分的に塗り直す作業。
定期点検
「6ヶ月点検」「18ヶ月点検」毎に、法定12ヶ月点検の中間に行う自主的な点検のことです。
点検整備記録簿
点検結果や交換部品を記載した法定書類。
立会い車検
ユーザーが整備内容を確認しながら受ける車検。
脱着(タイヤ交換関連)
ホイール付きタイヤを車両から外す作業。

は行

バッテリー交換
寿命は約3年。電装品トラブル防止に定期交換が重要。
バラシ(タイヤ交換関連)
タイヤとホイールを分離させる作業工程。
バランス調整(タイヤ交換関連)
走行中の振動を防ぐためのタイヤ重量調整。
バルブセンサー(タイヤ交換関連)
タイヤ空気圧を検知し警告を出す装置。
バルブ交換(タイヤ交換関連)
空気を入れる金属バルブを新しく交換。
バンパー修理(板金関連)
割れや傷のあるバンパーを補修・再塗装。
フェンダー修理(板金関連)
タイヤ周りのボディ部分を修復・塗装する。
フレッシュキーパー(コーティング関連)
洗車感覚で施工できる1年耐久コーティング。
ブレーキパッド
摩擦で車を止める消耗部品。走行距離約3〜5万kmごとに交換推奨。
ホイールクリーニング
ブレーキ汚れを落とすホイール清掃作業。
ホイールコーティング
汚れやブレーキダストを防ぐ保護施工。
ホイールバランス調整
走行時の振動を防ぐためのタイヤ調整。
保険修理
自動車保険を使って行う板金・塗装修理。
保険等級(板金関連)
保険利用で上下する、契約者の等級制度。
凹み・キズ修理(板金関連)
ドアやパネルの凹みや傷を修復する作業。
廃タイヤ処分
交換後の古いタイヤを適切に廃棄する作業。
扁平率(タイヤ交換関連)
タイヤの高さと幅の比率を表す数値。
板金
凹みや傷を直してボディを元の形に戻す作業。
法定点検
12ヶ月・24ヶ月ごとに行う安全確認。車検との併用が理想。

ま行

メンテナンス(コーティング関連)
コーティング性能を維持する定期メンテナンス。
持ち込みタイヤ交換
ネット購入などのタイヤを持ち込んで交換。

ら行

ランフラットタイヤ
パンク後も一定距離を走行できる特殊タイヤ。
リバースホイールタイヤ
リムが深い構造で見た目が際立つホイール。
リフトアップ
車体を上げて作業・ドレスアップを行う方法。
陸運局
車検・登録・名義変更などを行う国の機関。

な行

認証工場
国の認可を受けた整備工場。車検整備が可能。